自己肯定感
昨日、中学受験で長くお世話になった方に誘われて、東京北の丸にある科学技術館に行ってきました。科学技術館とSTEAMS LAB JAPANの共同企画【英会話×発明家ワークショップ@科学技術館】。8歳以上を対象としたロボット作りに挑戦する体験です。
「正解のない問い」に対して、自分で考え、自分のチカラで、自分なりの「答え・解決方法」にたどり着こうと試行錯誤する「過程」そのものと、その中で本人が発見する「気づき」を大切にしています。「誰よりも早く作る、他者よりもカッコよく作る」など、相対的な価値基準をGOALには置いていません。(パンフレットより)
個人参加ですが、とても緊張していたり、不安そうな表情の参加者もいました。一方で、とても積極的で、モノ作りにも慣れている参加者も。質問したり、教えてもらったり、助けてあげたり、隣の子の作業をじっと見つめていたりと、各自各様。しかし時間と共に子どもたちの集中力と豊かな表情があふれる空間になっていました。主体性、課題解決力、自己肯定感のチカラを育むことが大切なようです。自己肯定感の後に(「失敗する自分」も「成功する自分」も受け入れるチカラ)とありました。いつか聖ヨゼフ学園小学校でもやってみたい!
2025年5月12日(月) 校長 清水勝幸
カテゴリ: 校長日誌|投稿時刻:2025年5月12日