校内レクリエーション大会
11月14日5・6校時に校内レクリエーション大会を行いました。
 校内レクリエーション大会は児童会活動の一環として、6年生を中心とした運営児童が企画・運営を行います。
運営に関わらない6年生も各縦割り班のリーダーとして下級生をまとめます。

大会前の顔合わせ会から6年生が班を仕切ります。 
さすがは6年生。下級生をまとめて、うまい具合に調整できています。

開会式では、児童会長より趣旨説明がありました。
 今年の大会目標は、「レクリエーションをしながら全学年と交流し想い出をつくる」です。  

大会を盛り上げるために体育委員会が歌とダンス披露。 
ゲームに向けて子どもたちのやる気は最高潮です。

運営児童の企画した4つのゲームに参加しました。

声をかけ合いながら参加する子どもたち。  
初めて参加する1年生からも笑顔が溢れます。  

待っている時は、作戦会議。

廊下ですれ違うと元気よくご挨拶をしてくれます。
17日金曜日の児童集会では、表彰を行いました。
1・2・3位の班には賞状が渡されました。 
惜しみない拍手が送られます。

校内レクリエーション大会に向けて、運営児童は9月から準備をしてきました。
なかなか企画が決まらなかったり、委員会の他の仕事や行事の合間で集まることができなかったり、
準備が進まない時期もあり、教員サイドとしては心配な部分も多くありました。
また、子どもたちだけで運営する難しさもあったかと思います。
  
その忙しさのなかでも学校を動かす大きな仕事を成し遂げた6年生の活躍が目立つ大会となりました。
これからの生活の中でも、同じ時間を過ごした仲間と日々の学校生活でも仲良くできるとよいですね。  
(文:児童会担当)
カテゴリ: 行事|投稿時刻:2017年11月17日


